安藤寿康(監修)藤澤啓子・ 野嵜茉莉(編)2021『ふたご研究シリーズ第3巻 家庭環境と行動発達』創元社
安藤寿康(監修)敷島千鶴・平石界(編)2021『ふたご研究シリーズ第1巻 認知能力と学習』創元社
安藤寿康 2018『なぜヒトは学ぶのか―教育を生物学的に考える』講談社現代新書
安藤寿康 2017 『「心は遺伝する」とどうして言えるのかーふたご研究のロジックとその先へ』創元社
安藤寿康 2014 『遺伝と環境の心理学―人間行動遺伝学入門』 培風館 link
安藤寿康 (2012) 遺伝子の不都合な真実―すべての能力は遺伝である, ちくま新書
安藤寿康 (2011) 遺伝マインド―遺伝子が織り成す行動と文化―, 有斐閣
高橋雄介・安藤寿康 (2009) 双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究.三宅和夫・高橋惠子・編著,縦断研究の挑戦-発達を理解するために,第2章,金子書房.
Juko Ando, Keiko K. Fujisawa, Kai Hiraishi, Chizuru Shikishima, Tetsuya Kawamoto, Mari Nozaki, Shinji Yamagata, Yusuke Takahashi, Kunitake Suzuki, Yoshiaki Someya, Koken Ozaki, Minako Deno, Mami Tanaka, Shoko Sasaki, Tatsushi Toda, Kazuhiro Kobayashi, Masamichi Sakagami, Mitsuhiro Okada, Nobuhiko Kijima, Ryu Takizawa, Kou Murayama (2019). Psychosocial Twin Cohort Studies in Japan: The Keio Twin Research Center (KoTReC). Twin Research and Human Genetics, 22, 591-596. https://doi.org/10.1017/thg.2019.109
Fujisawa, K. K., Todo, N., & Ando, J. (2019). Changes in Genetic and Environmental Influences on Cognitive Ability, Executive Function, and Preacademic Skills in Japanese Preschool Age Twins. Developmental Psychology, 55, 38-52. https://doi.org/10.1037/dev0000627
Suzuki, Kunitake; Ando, Juko (2018) Genetic and environmental influences on personal and rhythmic-motor-activity tempo in children: A twin study. Japanese Psychological Research, 60, 3, 170-178. https://doi.org/10.1111/jpr.12188
Fujisawa, K. K., Todo, N., & Ando, J. (2016). Genetic and environmental influences on the development and stability of executive functions in children of preschool age: A longitudinal study of Japanese twins. Infant and Child Development. [e1994].https://doi.org/10.1002/icd.1994
Shinji Yamagata, Yusuke Takahashi, Koken Ozaki, Keiko K. Fujisawa, Koichi Nonaka, & Juko Ando, (2013). Bidirectional influences between maternal parenting and children’s peer problems: A longitudinal monozygotic twin difference study. Developmental Science, 16, 249-259.
Juko Ando, Keiko K. Fujisawa, Chizuru Shikishima, Kai Hiraishi, Mari Nozaki, Shinji Yamagata, Yusuke Takahashi, Koken Ozaki, Kunitake Suzuki, Minako Deno, Shoko Sasaki, Tatsushi Toda, Kazuhiro Kobayashi, Yutaro Sugimoto, Mitsuhiro Okada, Nobuhiko Kijima, Yutaka Ono, Kimio Yoshimura, Shinichiro Kakihana, Hiroko Maekawa, Toshimitsu Kamakura, Koichi Nonaka, Noriko Kato, & Syuichi Ooki (2013). Two cohort and three independent anonymous twin projects at the Keio Twin Research Center (KoTReC). Twin Research and Human Genetics, 16, 202-216.
Keiko K. Fujisawa, Sally J. Wadsworth, Shinichiro Kakihana, Richard K. Olson, John C. DeFries, Brian Byrne, Juko Ando (2013). A multivariate twin study of early literacy in Japanese kana. Learning and Individual Differences, 24, 160-167.
Mari Nozaki, Keiko K. Fujisawa, Juko Ando, & Toshikazu Hasegawa (2012). The Effect of Sibling Relationships on Adjustment among Japanese Twins Compared with Singletons. Twin Research and Human Genetics, 15, 727-736.
Keiko K. Fujisawa, Shinji Yamagata, Koken Ozaki, & Juko Ando (2012). Hyperactivity/inattention problems moderate environmental but not genetic mediation between negative parenting and conduct problems. Journal of Abnormal Child Psychology, 40, 189-200.
Keiko K. Fujisawa, Koken Ozaki, Kunitake Suzuki, Shinji Yamagata, Ikko Kawahashi, & Juko Ando (2012). The genetic and environmental relationships between head circumference growth in the first year of life and sociocognitive development in the second year: A longitudinal twin study. Developmental Science, 15, 99-112.
Keiko K. Fujisawa, & Juko Ando (2011). Genetic and Environmental Continuity and Change of Cognitive Abilities between 42 and 60 Months. CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility, 4, pp. 153-163.
Ozaki, K., Toyoda, H., Iwama, N., Kubo, S., & Ando, J. (2011). Using non-normal SEM to resolve the ACDE model in the classical twin design. Behavior Genetics, Vol.41(2), pp.329-339.
鈴木国威・安藤寿康 (2011). 幼児の箸の持ち方の発達的変化における遺伝と環境の影響 生活科学研究, 33, 141-145.
藤澤啓子 (2010). ふたご「の」研究、ふたご「による」研究:表出語彙の発達から 哲学, 123, pp.105-157.
Keiko K. Fujisawa, & Juko Ando (2010). Behavior genetic analyses for cognitive development in early childhood: comparisons between 42 and 60 months. CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility, 3, pp. 121-130.
藤澤啓子, 小林哲生,安藤寿康 (2010). 日本語を母語とする双生児と単胎児の初期語彙発達:語彙チェックリスト法による比較 信学技報, 110, 39-44.
Keiko K. Fujisawa, & Juko Ando (2009).A Twin Study on Logic and Sensibility in Early Childhood: Findings from Univariate Behavior Genetic Analyses. CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility, 2, pp. 173-181.
佐々木掌子・野中浩一・尾崎幸謙・高橋雄介・敷島千鶴・山形伸二・安藤寿康 (2009) わが国における性別違和と異性帰属の得点分布 —双生児データによる性同一性障害傾向の有症割合— 日本性科学会雑誌(日本性科学会),27(1),49-59.
垣花真一郎, 安藤寿康,小山麻紀,飯高晶子,菅原いづみ (2009). 幼児のかな識字能力の認知的規定因. 教育心理学研究、57、295-308
Suzuki, K., Ando, J. & Sato, N. (2009). Genetic effects on infant handedness under spatial constraint conditions. Developmental Psychobiology, 51, 605-615.
Ozaki, K., & Ando, J. (2009). Direction of causation between shared and non-shared environmental factors. Behavior Genetics, in press (published online on 24 February 2009 )
Ando, J. (2009). Evolutionary and genetic basis of education: An adaptive perspective. 教育心理学年報 48, 235〜246
Hur, Y-M., Kaprio, J., Iacono, W.G,. Boomsma, D.I., McGue, M., Silventoinen, K., Martin,N.G., Luciano, M., Visscher, P.M., Rose, R.J., He,M., Ando, J., Ooki, S., Nonaka, K., Lin, C.C.H., Lajunen, H.R., Cornes, B., Bartels, M., van Beijsterveldt, C.E., Cherny S.S., and Mitchell ,K. (2008), Genetic influences on the difference in variability of height, weight and body mass index between Caucasian and East Asian adolescent twins. International Journal of Obesity,32(10), 1455-1467
Keiko K. Fujisawa, & Juko Ando (2008). A longitudinal twin study on logic and sensibility in early childhood: A preliminary report. CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility, 1, pp. 191-200.
敷島千鶴、安藤寿康、山形伸二、尾崎幸謙、高橋雄介、野中浩一 (2008) 権威主義的伝統主義の家族内伝達―遺伝か文化伝達か― 理論と方法 第45号, 105-126
Koken Ozaki (2008) Twin Analysis on Paired Comparison Data. Behavior Genetics, Vol.38(2), pp.212-222. (published online on 27 November 2007)
Juko Ando, Koichi Nonaka, Koken Ozaki, Naho Sato, Keiko K. Fujisawa, Kunitake Suzuki, Shinji Yamagata, Yusuke Takahashi, Ryoko Nakajima, Noriko Kato, Syuichi Ooki (2006) The Tokyo Twin Cohort Project: Overview and Initial Findings. Twin Research and Human Genetics, 9(6): 817-826.
安藤寿康、野中浩一、加藤則子、大木秀一、中嶋良子、橋本栄里子 (2005) 双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究 (首都圏ふたごプロジェクト) (1) その構想とパイロット調査の評価 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 第61号:31-49
安藤寿康、野中浩一、加藤則子、大木秀一、橋本栄里子、中嶋良子 (2005) 双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究 (首都圏ふたごプロジェクト) (2) 体重・栄養摂取・睡眠行動に及ぼす遺伝と環境の影響に関する予備的解析 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 第61号:51-63
鈴木 国威 ・ 安藤 寿康 ベイリー乳幼児発達検査での手の選択に与える遺伝および環境の影響 日本心理学会大会発表論文集 , 2020-9-8 84, PO-55 https://cir.nii.ac.jp/crid/1390884153749376 10.4992/pacjpa.84._po-55
Nozaki, M., Fujisawa, K. K., & Ando, J. The association between sibling relationships, peer relationships, and depression among Japanese twins in middle childhood, The 25th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development, Gold Coast, Australia, 2018.7.15-19.
Fujisawa, K. K., Todo, N., Nozaki, M. ,& Ando J. The association among executive functions, early math ability, and reading skills: Dose genetics matter?, The 24th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development, Vilnius, Lithuania, 2016.7.10-14.
Nozaki, M., Fujisawa, K. K., & Ando, J. The association between paternal and maternal parenting stress and theory of mind among Japanese preschool twins, The 24th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development, Vilnius, Lithuania, 2016.7.10-14.
安藤 寿康 ・ 藤澤 啓子 ・ 菅原 ますみ ・ 川本 哲也 ・ 斎藤 晃 行動発達の遺伝的基盤 日本教育心理学会総会発表論文集 , 2018 6, 26-27 https://cir.nii.ac.jp/crid/1390287142239423104 10.20587/pamjaep.60._26
安藤寿康・藤澤啓子・野嵜茉莉・山口一大 幼児期から児童期にかけての精神機能と身体の発達に関する双生児法による考察, 日本双生児研究学会第32回学術講演会, 大阪大学, 2018.1.27.
安藤 寿康 ・ 藤澤 啓子 ・ 川本 哲也 ・ 鈴木 国威 ・ 本多 智佳 ・ 滝沢 龍 (2017). 発達的行動遺伝学の現在 日本教育心理学会総会発表論文集 , 2017 59, 78-79 https://cir.nii.ac.jp/crid/13902871422435954 10.20587/pamjaep.59._78
野嵜茉莉・真田原行・藤澤啓子・安藤寿康 児童期の実行機能における特徴—双生児法による検討— 日本発達心理学会第28回大会, 広島国際会議場・アステールプラザ・広島市文化交流会館, 広島, 2017.3.25-27.
野嵜茉莉・安藤寿康 幼児期の双生児における父親・母親の育児ストレスと心の理論との関連 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 札幌, 2016.4.29-5.1.
Deno, M., Tachikawa, T., Fujisawa, K. K., Izawa, S., Tanaka, M., Natsuaki, M. N., & Ando, J. (2016). Salivary Stress Hormones, Emotional Responses to Stress and Emotional Intelligence: A Monozygotic Twin Study. Poster session presented at the International Neuropsychological Society 44th Annual Meeting (February 6, 2016; Boston)
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康 幼児の父親・母親における育児ストレス‐双生児と単胎児を比較して‐, 日本双生児研究学会第30回学術講演会, 和光大学ポプリホール鶴川, 東京, 2016.1.23.
安藤寿康・野嵜茉莉・藤澤啓子 乳児期から児童期にかけての双生児関係の発達 まるまる動画ビデオデータベースから, 日本双生児研究学会第30回学術講演会, 和光大学ポプリホール鶴川, 東京, 2016.1.23.
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康 双生児における父親・母親の育児ストレスと子の認知能力との関連 日本発達心理学会第26回大会, 東京大学, 東京, 2015.3.20-22.
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康 幼児期の双生児の父親・母親における育児ストレスに関する縦断調査, 日本双生児研究学会第29回学術講演会, 石川県政記念しいのき迎賓館, 金沢, 2015.1.24.
Nozaki, M., Fujisawa, K.K., & Ando, J. Sibling relationships at 3-years-old affect theory of mind at 4-years-old among Japanese Twins. ISTS, Budapest, Hungary, 2014.11.16-19.
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康 幼児期の双生児のきょうだい関係ときょうだい遊びにおける行動判断 日本発達心理学会第25回大会, 京都大学, 京都, 2014.3.21-23.
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康・長谷川寿一 双生児のきょうだい関係が社会的認知能力に与える影響 日本発達心理学会第24回大会, 2013.3.15-17.
藤澤啓子 実行機能の遺伝環境構造における発達的変化 日本発達心理学会第24回大会 自主シンポジウム「自己制御の発達行動遺伝学:幼児から成人まで」, 2013.3.15-17.
山形伸二 双生児研究の社会科学的展開 (平成24年度奨励賞受賞講演) 日本双生児研究学会第27回学術講演会, 2013.1.26.
野嵜茉莉・安藤寿康・長谷川寿一 (2013). 幼児期のふたごはどのように関わるのか~首都圏ふたごプロジェクト家庭訪問調査から見えてきたこと 日本双生児研究学会第27回学術講演会, 2013.1.26.
野嵜茉莉・安藤寿康・長谷川寿一 (2012). 幼児期の双生児のきょうだい関係について 日本教育心理学会第54回総会, 2012.11.23-25.
山形伸二 (2012). 双生児研究はいかに遺伝と環境の影響を明らかにするか 日本双生児研究学会第32回研究会,慶應義塾大学, 2012.10.13.
鈴木国威・安藤寿康 (2012). 幼児における指差し、利き手、神経活動の関連性―双生児法を用いて― 日本心理学会第75回大会, 2012.09.11-13.
出野美那子・山形伸二・藤澤啓子・鈴木国威・高橋雄介・安藤寿康 (2012). 就学前後期における不登校傾向への関連要因:保育士・教師とのコミュニケーションとの関連 日本心理学会第75回大会, 2012.09.11-13.
山形伸二・高橋雄介・尾崎幸謙・藤澤啓子・野中浩一・安藤寿康 (2012).親子はどのように相互に影響を与えるか:縦断的一卵性双生児差異法による純粋な因果効果の検討 数理社会学会第54回大会, 関東学院大学, 2012.8. 30-31.
鈴木国威 (2012) 指差しや把握動作時の手の選択に関して 日本発達心理学会第23回大会, 2012.3.9.
鈴木国威 (2012). 幼児の指差し、把握動作および大脳半球の左右差の関連性 文教大学生活科学研究所定例研究会, 2012.2.29.
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康・長谷川寿一 (2011) 3歳の双生児のきょうだい遊びに関する行動学的分析, 第8回子ども学会議学術集会, 2011.10.1-2
鈴木国威・安藤寿康 (2011) 子どものパーソナリティテンポの遺伝的影響と環境的影響 第8回子ども学術会議学術集会大会プログラム, 21. 2011.10.1-2
鈴木国威・安藤寿康 (2011) 幼児のリズム動作の個人差 日本心理学会第75回大会発表論文集 1112. 2011.9.15-17
山形伸二・加藤憲司・出野美那子・藤澤啓子・鈴木国威・高橋雄介・安藤寿康 (2011) 就学前後期の子どもの適応と慢性疲労 日本心理学会第74回大会発表論文集 1093. 2011.9.15-17
Mari Nozaki, Keiko K. Fujisawa, Juko Ando, & Toshikazu Hasegawa (2011) The Effect of Sibling Relationship on Individual Adjustment in Japanese Twin Children Compared with Singletons, The 15th European Conference on Developmental Psychology, Bergen, Norway, 2011.8.23-27
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康・長谷川寿一 (2011) 単胎児と双生児におけるきょうだい関係と問題行動との関連‐多母集団パス解析を用いて, 日本教育心理学会第53回総会, , 2011.7.24-26
Ozaki, K. (2011). Identifying the univariate ACDE model. 41th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Rhode Island, U.S.A.
野嵜茉莉・安藤寿康・長谷川寿一 (2011) 幼児期の双生児におけるきょうだい関係と社会的認知能力との関連, 日本発達心理学会第22回大会, 2011.3.25-27
高橋雄介、出野 美那子、安藤 寿康 、山形 伸二、佐々木 掌子 (2011). 子どもを取り巻く環境要因の総合的な測定を目指して — Japan Environment and Development Index (JEDI) プロジェクト—, 第22回発達心理学会大会 自主シンポジウム, 2011/3
鈴木国威、安藤寿康 (2011). 課題制約及び社会制約下における道具操作時の手の選択とその個人差: 双生児法を用いて 第22回発達心理学会大会 東京学芸大学 2011年3月25日-27日
Keiko K. Fujisawa, Tessei Kobayashi, & Juko Ando, (2010). Early lexical development in Japanese-speaking 12-, 18-, and 24-month-old twins. 13th International Congress on Twin Studies, Seoul, Korea. 2010.6.4-7.
藤澤啓子 (2010). ふたごの語彙獲得と語彙獲得の個人差における遺伝と環境 日本発達心理学会第21回大会 自主シンポジウム「ふたご「の」研究,ふたご「による」研究―異なる研究アプローチの理論的・方法論的統合―」 2010.3.26-28
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康・長谷川寿一 (2010) 幼児期におけるきょうだい関係と適応との関連:双生児と単胎児を比較して, 第6 回犬山比較社会認知シンポジウム, , 2010.12.18-19
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康・長谷川寿一 (2010) きょうだい関係と適応との関連~単胎児と双生児のきょうだいを比較して, 第7回子ども学会議学術集会, 2010.10.2-3
Mari Nozaki, Keiko K. Fujisawa, Juko Ando, & Toshikazu Hasegawa (2010) The links between sibling relationships with their adjustment in Japanese preschool twins, 13th International Conference on Twin Studies, Seoul, Korea, 2010.6.4-7
Takahashi, Y., Yamagata, S., Ozaki, K., Shikishima, C., Nonaka, K., & Ando, J. (2010). Do stressful life events moderate genetic and environmental covariance on personality and psychiatric symptoms?: Bivariate gene-environment interaction approach 40th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Seoul, South Korea. June 2-4.
Yamagata, S., Takahashi, Y., Ozaki, K., Fujisawa, K. K., Nonaka, K., & Ando, J. A longitudinal twin study on the environmental association between behavior problems and parenting 40th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Seoul, South Korea. June 2-4, 2010
鈴木国威・安藤寿康 (2010) 3,4歳児における言語処理に関連する神経活動の個人差 — 双生児法を用いて — 日本心理学会第74回大会発表論文集 1124. 2010.9.20-22
鈴木国威・安藤寿康 (2010) 生後9ケ月から36ケ月までの側性の変化とその個人差: 双生児法による検討 日本発達心理学会第21回発表論文集 453. (神戸) 2010.3.27
Ozaki, K., Fujisawa, K. Keiko., Yamagata, S., Takahashi, Y., Sasaki, S., Shikishima, C., & Ando, J. (2010). GE interaction analysis on the univariate ACDE model. 40th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Seoul, Korea.
藤澤啓子、野嵜茉莉、山形伸二、安藤寿康 (2010) シンポジウム「ふたご「の」研究、ふたご「による」研究‐異なる研究アプローチの理論的・方法論的統合‐」、日本発達心理学会第21回大会、神戸国際会議場、2010年3月26‐28日
野嵜茉莉、藤澤啓子、安藤寿康 (2010)ふたごまるまるプ ロジェクト〜日常生活からふたごの行動発達を探る、日本双生児研究学会 第24回学術講演会、石川県立生涯学習センター、金沢、2010年1月23日
尾崎幸謙・豊田秀樹・岩間徳兼・久保沙織・安藤寿康 (2009). 行動遺伝学におけるACDEモデルの開発. 日本行動計量学会第37回大会
野嵜茉莉・藤澤啓子・安藤寿康・長谷川寿一 (2009). 幼児期の双生児におけるきょうだい関係と向社会性・問題行動との関連 第6回子ども学会議、お茶の水女子大学、2009年9月12, 13日
柏木惠子・高橋惠子・安藤寿康・中釜洋子・村井潤一郎・子安増生・森敏昭 (2009). ワークショップ 質的データをどう扱うか?日本心理学会73回大会(立命館大学) 2009年8月26日
鈴木国威・安藤寿康 (2009). 4歳児における言語処理に関連する神経活動の個人差 日本心理学会第73回発表論文集, 721(京都)2009.8.27
安藤寿康、野嵜茉莉、野中浩一、藤澤啓子 (2009) ふたごまるまるプロジェクト、日本双生児学会第23回学術講演会、大阪市立大学、2009年1月25日
高橋雄介、藤澤啓子 (2009). シンポジウム「子どものパーソナリティと気になる行動を考える発達行動遺伝学の展開」 日本パーソナリティ心理学会第17回大会 2008.11.15-16.
安藤寿康・敷島千鶴・平石界・大竹文雄 (2009). シンポジウム 行動遺伝学的アプローチは社会と心理学にどのような意味を持つか 日本社会心理学会第50回大会(大阪大学) 2009年10月12日
高橋雄介,藤澤啓子,安藤寿康,敷島千鶴,佐々木掌子 (2009). シンポジウム「『遺伝と環境』が紐解く人間の行動発達」日本発達心理学会第20回大会 2009.3.23-25
Murayama, K., Elliot, A. J., Yamagata, S., & Ando, J. (2010). Separation of performance-approach and performance-avoidance goals: State level, state change level, intraindividual level, and genetic level analyses. 11th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Las Vegas, Poster Session.
Sasaki, S., Ozaki, K., Takahashi, Y., Yamagagta, S., Shikishima, C., Nonaka, K., & Ando, J. (2009) Genetic and Environmental Influences on a GID Tendency among Females: A Study of Japanese Adult Twins. The 21th International Symposium of The World Professional Association for Transgender Health (WPATH), Holmenkollen Hotel, Oslo, Norway, June 17~20. — Poster Presentation, Accepted.
Yamagata, S., Takahashi, Y., Ozaki, K., Fujisawa, K. K., Nonaka, K., & Ando, J. (2009). MZ twin differences in physical characteristics at birth, but not after birth, predict differences in conduct problems at age 3. The 14th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Individual Differences, Evanston U.S.A., July 18-22, 2009.
Ando, J. , Kakihana, S. , Koyama, M. , Fujisawa, A. ,. & Fujisawa,K.K. (2009). Genetic and environmental structure of cognitive factors influencing early Kana reading ability.39th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Minnesota, U.S.A. June 17-20.
Keiko K. Fujisawa, Koken Ozaki, & Juko Ando. (2009). Impact of hyperactivity, inattention, and impulsiveness on school grades. 39th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Minnesota, USA. 2009.6.17-20.
Yamagata, S., Takahashi, Y., Ozaki, K., Fujisawa, K. K., Shikishima, C., Nonaka, K., & Ando, J. (2009). Differential heritability of temperaments and behavior problems across childhood to adulthood: A Japanese twin study 39th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Minnesota, U.S.A.June 17-20.
Yamagata, S., Takahashi, Y., Ozaki, K., Fujisawa, K. K., Nonaka, K., & Ando, J. (2009). MZ Twin Differences in Physical Characteristics at Birth, but not After Birth, Predict Differences in Conduct Problems at Age 3. Society for Research in Child Development 2009 Biennial Meeting. Colorado, USA. 2009.4.2-4.
Keiko K. Fujisawa, Koken Ozaki, & Juko Ando. Genetic effect of hyperactive-impulsive-attention problems moderates the association between negative parenting and conduct problems: A twin study. Society for Research in Child Development Biennial Meeting. Colorado, USA. 2009.4.2-4.
鈴木国威・安藤寿康: 異なる位置の対象物に対するリーチング時の幼児の手の選択の発達的変化: 双生児法による検討 日本発達心理学会(東京)2009.3.25
敷島千鶴、平石界、尾崎幸謙、安藤寿康: 行動遺伝学から見た再生産―権威主義的伝統主義の家族内類似性から―。第47回数理社会学会大会 京都産業大学、2009年3月7~8日
藤澤啓子: 学童期における多動・不注意傾向と学業成績。日本発達心理学会第20回大会 シンポジウム「『遺伝と環境』が紐解く人間の行動発達」2009.3.23-25
Ozaki, K., & Ando, J.. (2008). Specification of Univariate ACDE model using higher order moments. The 38th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association.
尾崎幸謙・安藤寿康 (2008). 行動遺伝学における因果方向の検討 —高次モーメントを利用した方法— 日本心理学会第72回大会発表論文集 p.447.
藤澤啓子: 親のネガティブな養育態度と子どもの問題行動の関係:多動・不注意傾向が及ぼす影響。日本パーソナリティ心理学会第17回大会 シンポジウム「子どものパーソナリティと気になる行動を考える発達行動遺伝学の展開」2008.11.15-16.
Keiko K. Fujisawa, Shinji Yamagata, Koken Ozaki, Yusuke Takahashi, & Juko Ando. Effect of parenting stress on cognitive development: A twin study. International Society on Infant Studies. Vancouver, Canada 2008.3.27-29.
高橋雄介 (2008) 親の養育態度は子どもの情緒的な問題にどのように影響するのか?: 縦断調査による遺伝・環境交互作用の検証。ワークショップ「子どものパーソナリティと気になる行動を考える発達行動遺伝学の展開」(安藤寿康,菅原ますみ,眞榮城和美,藤澤啓子,尾崎幸謙,田中麻未,高橋雄介[=企画者・話題提供者])日本パーソナリティ心理学会第17回大会,お茶の水女子大学,11月15~16日
Sasaki, S., Ozaki, K., Takahashi, Y., Yamagagta, S., Shikishima, C., Nonaka, K., & Ando, J. : Genetic and Environmental Influences on Gender Identity Disorder: A Study of Japanese Adult Twins. 10th Asia-Oceania Conference for Sexology, Beijing, China, Oct 16-19, 2008.
佐々木掌子・尾崎幸謙・高橋雄介・山形伸二・敷島千鶴・野中浩一・安藤寿康 : 性同一性障害の遺伝と環境の影響の推定 ―双生児法による行動遺伝学分析から― 第28回日本性科学会学術集会 京都大学医学部芝蘭会館 京都 2008.10.5
鈴木国威・安藤寿康・森田麻登:音楽を聴いている乳児に大脳半球差は存在するのか?~双生児法による検討~ 日本心理学会第72回発表論文集 810.(北海道)2008.9.21
Juko Ando: What do twin siblings teach each other in early childhood? Considerations for an evolutionary basis of education. Human Behavior and Evolution Society 2008 Conference, Kyoto, Japan, 2008.6.5-8.
Chizuru Shikishima, Juko Ando, Kai Hiraishi, Shinji Yamagata, Koken Ozaki, Yusuke Takahashi, & Koichi Nonaka: Familial transmission of authoritarian conservatism: Genetic inheritance or cultural transmission? Human Behavior and Evolution Society 2008 Conference, Kyoto, Japan, 2008.6.5-8.
Keiko K. Fujisawa, Shinji Yamagata, Koken Ozaki, Yusuke Takahashi, & Juko Ando: Effect of parenting stress on cognitive development: A twin study. International Society on Infant Studies. Vancouver, Canada 2008.3.27-29.
Keiko K. Fujisawa, Shinichiro Kakihana, Aya Fujisawa, & Juko Ando: Genetic and Environmental Influences on Early Reading Development: Preliminary report from Japan. 2008.3.24.
高橋雄介 (2008) 親の養育態度は子どもの向社会性の遺伝的・環境的影響を調整するか。ワークショップ「『遺伝と環境』から紐解く人間の行動発達」 (安藤寿康,尾崎幸謙,藤澤啓子,敷島千鶴,佐々木掌子,高橋雄介[=企画者・話題提供者]) 日本発達心理学会第20回大会,日本女子大学,3月23~25日
藤澤啓子、安藤寿康: 母親の育児ストレスが乳児の認知発達に及ぼす影響:18ヶ月齢時と24ヶ月齢時における比較から。 日本発達心理学会第19回大会 2008.3.19-21.
鈴木国威、安藤寿康、佐藤菜穂: 幼児の道具使用における利き手とその役割。 発達心理学会 第19回大会 大阪国際会議場(追手門学院大学)、2008年3月19日~21日
佐藤菜穂、鈴木国威、安藤寿康: 到達および把握運動時に観察される利き手の発達的変化(III)。 発達心理学会 第19回大会 大阪国際会議場(追手門学院大学)、2008年3月19日~21日
野中浩一、山形伸二、高橋雄介、尾崎幸謙、敷島千鶴、安藤寿康: 首都圏における集団ベースのふたご横断調査(ToTCroSS)。抄録集p6。第22回学術講演会、大阪大学コンベンション・センター、2008年1月27日。
安藤寿康: ふたごは互いに何を教え合うか 教育の進化的基盤。 人間行動進化学研究会第9回研究発表会-人間行動進化学会設立準備大会、 国立大学法人 総合研究大学院大学(湘南国際村)、 2007年12月8日
鈴木国威、安藤寿康: 聴覚刺激に対する乳児の半球優位性の個人差とその遺伝的影響。 第37回日本臨床神経生理学会学術大会、 栃木、2007年11月21日
藤澤啓子、安藤寿康: 母親の育児ストレスが子どもの認知発達と情動調整の発達に及ぼす影響。 日本子ども学会第4回学術集会 2007.9.15-16.
鈴木国威: 聴覚刺激に対する乳児の半球優位性の個人差とその遺伝的影響。 第4回子供学会議 p29、 東京、2007年9月15日~16日
鈴木国威、安藤寿康、佐藤菜穂: 異なる位置に呈示された物の把持の利き手と個人差 -双生児法による検討-。 日本教育心理学会 第49回発表論文集 p10、埼玉、2007年9月15日
Takahashi, Y., Yamagata, S., Ozaki, K., Nonaka, K., Kato, N., Ooki, S., & Ando, J.: Genetic and environmental influences on sleeping behaviors (time to fall asleep and sleeping regularity) of young children. The 12th Internataional Congress on Twin Studies, Ghent, Belgium, June 7-10, 2007.
Yamagata, S., Takahashi, Y., Ozaki, K., Nonaka, K., Kato, K., Ooki, S., & Ando, J.: Association between birth weight and temperaments in early childhood. The 12th Internataional Congress on Twin Studies, Ghent, Belgium, June 7-10, 2007.
Ando, J., Yamagata, S., Takahashi, Y., Fujisawa, K., Ozaki, K., Nonaka, K., Kato, N., & Ooki, S.: Developmental change of social communication skills in early childhood. The 37th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Free University, Amsterdam, Netherlands, June 3 – 6, 2007.
Takahashi, Y., Yamagata, S., Ozaki, K., Nonaka, K., Kato, N., Ooki, S., & Ando, J.: Genetic and environmental etiology of early social skills. The 37th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Free University, Amsterdam, Netherlands, June 3 – 6, 2007.
Yamagata, S., Takahashi, Y., Ozaki, K., Nonaka, K., Kato, K., Ooki, S., & Ando, J. : Genetic and environmental structure of temperaments in early childhood: A Japanese twin study. The 37th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, Free University, Amsterdam, Netherlands, June 3 – 6, 2007.
Ozaki, K. : Paired Comparison on Twin Data. The 37th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association., Free University, Amsterdam, Netherlands, June 3 – 6, 2007.
Kakihana, S., Ando, J., Koyama, M., Iitaka, S., & Sugawara, I.: Cognitive Factors Relating to Kana Letter Name/Sound Knowledge Acquisition. RIKEN BSI and Oxford-Kobe Joint International Symposium: Dyslexia in Different Languages, Kobe, Japan, Apr. 15, 2007.
Keiko Fujisawa, Koken Ozaki, Shinji Yamagata, Yusuke Takahashi, Syuichi Ooki, Koichi Nonaka, Noriko Kato, Juko Ando. : Is rapid growth of head circumference in infancy a genetic marker for later autistic behaviors? The 2007 Society for Research in Child Development Biennial Meeting. Boston. 2007.3.29- 4.1.
佐藤菜穂、鈴木国威、安藤寿康: 到達および把握運動時に観察される利き手の発達的変化(I)。日本発達心理学会 第18回大会、大宮ソニックシティ、埼玉、2007年3月24日~26日
鈴木国威、佐藤菜穂、安藤寿康: 到達および把握運動時に観察される利き手の発達的変化(II)。日本発達心理学会 第18回大会、大宮ソニックシティ、埼玉、2007年3月24日~26日
安藤寿康、尾崎幸謙、山形伸二、藤澤啓子: 乳幼児期の頭囲の発達と社会コミュニケーションスキルとの関連について。日本双生児研究学会 第21回学術講演会、国立保健医療科学院、埼玉、2007年1月27日
佐藤菜穂、鈴木国威: 到達および把握運動時に観察される利き手の発達的変化。日本双生児研究学会 第21回学術講演会、国立保健医療科学院、埼玉、2007年1月27日
藤澤啓子、安藤寿康: 双生児の母親の子育て負担感に及ぼす要因。日本双生児研究学会 第21回学術講演会、国立保健医療科学院、埼玉、2007年1月27日
安藤寿康: 双生児法による乳児・幼児の発育横断研究。「脳科学と社会」研究開発領域 研究開発プログラム 「脳科学と教育」(タイプⅡ)領域シンポジウム ~変化する赤ちゃんや子どもの脳を追う~、東京国際交流館 プラザ平成 国際交流会議場、東京、2006年12月16日
鈴木国威、安藤寿康: 言語刺激に対する半球優位性の発達と個人差 ~NIRSと双生児法による検討。日本心理学会 第70回大会、博多、福岡、2006年11月5日
Kunitake Suzuki, Juko Ando, Koichi Nonaka, Noriko Kato, Syuichi Ooki: CEREBRAL HEMISPHERIC DOMINANCE FOR SPEECH PERCEPTION OF INFANTS FROM 5 TO 17 MONTHS OLD. 13th World Congress of Psychophysiology / the Olympics of the Brain, Istanbul, Turkey, Aug 29, 2006
Juko Ando, Shinji Yamagata, Yusuke Takahashi, Kouken Ozaki, Ryoko Nakajima, Koichi Nonaka, Noriko Kato, Syuichi Ooki : "Genetic Influences on Development of Weight, Length, Chest and Head Circumference in Infancy". 36th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association, University of Connecticut, June 21, 2006
Nonaka K: Tokyo Twin Cohort Project (ToTCoP) : Its Beginning and Related Issues to be Considered. Asian Twin Study Workshop 2006, Tokyo, Japan, January 29, 2006.
安藤寿康、山形伸二、高橋雄介、野中浩一、加藤則子、大木秀一: ふたごの頭囲の発達に及ぼす遺伝と環境の影響:出生から9ヶ月まで。日本双生児研究学会 第20回学術講演会、和光大学、東京、2006年1月28日
安藤寿康: 双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究。研究開発領域「脳科学と社会」第1回国際シンポジウム「脳科学を基調としたコホート研究」、国際連合大学、東京、2005年11月29日
大木秀一、安藤寿康、野中浩一、加藤則子: 多胎児を産み育てる家庭に対する行政・医療機関の育児支援の現状調査。第64回日本公衆衛生学会、札幌、2005年9月15日。
Ando J, Nonaka K, Kato N, & Ooki S: Tokyo Twin Cohort Project (ToTCoP) : Longitudinal Twin Study in Infancy & Childhood . the Summer Institute on Mind, Brain, and Education. Erice, Italy, July 16, 2005.
Ando J, Nonaka K., Kato N, Ooki S & Nakajima R: Tokyo Twin Cohort Project (ToTCoP) : Outline of a population-based study of twin children in Japan. International Society of Twin Studies Mid Conference. Los Angeles, US, June 29, 2005.
安藤寿康、大木秀一、加藤則子、野中浩一: 「首都圏ふたごプロジェクト」(Tokyo Twin Cohort Project:ToTCoP)構想。日本双生児研究学会 第19回学術講演会、金沢、2005年1月22日。
藤澤啓子 教育相談にいかす行動遺伝学:子どもの問題行動における遺伝要因・環境要因 多摩市教育相談センター, 2012.6.12
野嵜茉莉・安藤寿康, 心理学側面から見るふたごのきょうだい関係の発達, 板橋区志村健康福祉センター, 2011.10.13